|
|
|
|
|
|
|
|
ツーピース着物って?
|
|
|
|
近いよ!きものツーピースへの道.
自分の身長ほどのきもの、
着ようとして、戸惑いませんでしたか?
そんな長ったらしい洋服は、ないですもんね。
洋服は、肩にかければ落っこちませんが、
きものは、引きずってしまいます。
この長い、平面の、布を、
でも美しくまとって歩きたくって、
着付け教室に行かざるを得ない、んですよね。
身近に着方を聞ける人も、いないですし。
私もせっせと、教室通い。
でも週に1度着るだけでは、手は忘れてしまいやすい。
帯結び、
帯揚げ、の結び方だって、あるし。
エレガントな着姿を目指して、着付け修行中、
性格までは、すぐにエレガントになれずに、
短気な私は、すぐにもきもの姿をきめたくって、
思い切ってきもの、切ってみました。
そのきものは、切断しなくても、自分にあったサイズでしたが、
スカートと、上着に分けたことで、
ちゃっちゃと着られるではありませんか。
えりの合わせ具合とか、上前の最適位置とかは、
教室のおかげで、マスター済み
なんとも、こときものを着るに関しては、
ものの1分。
これに付け帯(つくり帯ともいって、お太鼓の形にできあがっている)
すれば、これも1分。
帯揚げ帯締めで、1分。
着付け教室には、絶対ヒミツ。
とにかくツーピースにしてしまうことで、
着付ける技術を習得する、ってことから、開放されます。
誰でも洋服感覚で、きものが着れちゃうわけです。
ツーピースのきもの、バンザイ!
普通にきものをきれいに着こなしている、
と必ず思われます。
途中が切れてる、なんて、誰も気がつきません。
唯一わかる場所は、右の脇ですが、
手をずっと上げて、説明でもしない限り、
わかりようがありません。
ほんとに、忙しい時にはうってつけ。
おはしょり、ばっちりきまってるでしょ。
画像で確認してみて。
いったんツーピースにしてしまえば、
その後の着付けの時間が、大幅に短縮されます。
着崩れが全くといっていいほど、ありません。
脱いだあとも、洋服用のハンガーで対応できます。
日常に手軽にきものを、とお考えのかた、
肩の力をぬいて、ばっさり切ってしまいましょう。
自分サイズのきものより、約10センチ短いきものでも、
ツーピースきものにすれば、着れちゃいます。
(ふくよかな方は、厚みで丈がとられる分、もう少し長く必要です。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つむぎやはアクリネット有限会社が運営しています。
アクリネット社トップへ Copyright (C) 2004− アクリネット有限会社、All rights reserved. |
|