|
|
|
|
|
|
|
|
よしえ流着物講座 着物講座もくじへ
なごや帯のたたみ方
半幅帯・袋帯のたたみ方は、下記を参照してね。 |
|
|
|
1)帯の表側を下にして、たれを右にして広げ、胴帯と、お太鼓の境を開いて、三角に折る。
|
 |
|
|
2)胴帯の三角のところを押さえ、胴帯をお太鼓に重ねておき、もう一度、三角に折り、お太鼓に重ねる。お太鼓の幅からはみ出さないようにする。 |
 |
|
|
3)胴帯が長い場合は、最初の三角の手前で折り返す。
|
 |
|
|
4)収納場所が狭い場合、三角のところと、たれ先から15センチくらいのところを、折り返す。 |
 |
|
|
5)さらに小さくしたいときは、お太鼓に折り目がつかないところで、さらに折る。完成。 |
 |
***半幅帯のたたみ方***
1)普段使いの半幅帯は、半分に折って、ラップの芯などに、
くるくる巻いて、立てておく。
2)4分の1か8分の1に折って、折り目がつぶれない様、
立てかけるか、軽く積む。
***袋帯のたたみ方***
1)帯の表が内側になるように(中表)、
丈を左から右へ、二つ折りにし、
輪を持って右に折り、さらに左へ折り返して、
三つ折りのびょうぶだたみにする。
2)下からニ枚目の帯端を引き出します。
このとき、左側の輪がずれないように、押さえておく。
3)引き出した帯を下側の長さにそろえて、
左へ折り、さらに右へ折り返して、六つ折りのびょうぶだたみにする。
箔や刺繍のある帯は、薄紙をあてておく。
次に使うときに、上から巻いていけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つむぎやはアクリネット有限会社が運営しています。
アクリネット社トップへ Copyright (C) 2004− アクリネット有限会社、All rights reserved. |
|