|
|
|
|
|
|
|
|
よしえ流着物講座 着物講座もくじへ
ゆかたのお手入れ
|
|
|
初秋のからっと晴れた日に、ゆかたのお手入れをします。
手洗いします。
・・・色落ちしやすいものは、手早く一気に。
<手順>
大きいたらいか、バケツに、
水又はぬるま湯をはって、
中性洗剤(おしゃれ着用)を溶かす。
木綿縫い糸で、衿全体を粗く縫いとめる。
(挟み込まれている芯や生地がよれてこないようにする)
汚れがあるところは、中性洗剤をブラシにつけてたたき、
あらかじめ取っておく。
たたんで、形を整えてから洗う。
洗い方はそっと押し洗い。
すすぎは2回以上充分にする。
もんだりこすっりしないようにする。
軽く脱水して(水が滴り落ちない程度、30秒前後)、
しわをたたくように伸ばして、形を整え、
衿につけた糸を取ってから、
着物ハンガーで干す。
半乾きの状態で取り込み、
軽く全体に洗濯のりスプレーを吹きつけながら、
ドライアイロンをかける。
(洗濯のりスプレーは好みで使用する)
※洗剤は洗濯洗剤でもかまいませんが、
充分に溶かしてから、ゆかたを浸けます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つむぎやはアクリネット有限会社が運営しています。
アクリネット社トップへ Copyright (C) 2004− アクリネット有限会社、All rights reserved. |
|