|
|
|
自分サイズのお直し
|
|
|
|
|
|
<袖幅を長くする>
お気に入りで、購入した着物。
でも、もう少し袖が長かったらなぁ〜
今すぐに取り掛かるのは、ちょっと待ってください。
ほどいて、挑戦する方はどうぞ頑張ってみて。
サイズ直し、始めの一歩は、
裏地の無い、単(ひとえ)の着物から。
一番カンタンな方法を、紹介します。
ゆかたかウールの着物でやってみてください。
::袖幅を長くする方法::
(袖つけの縫い代を、出します。)
まず、どれだけ幅を出したいか、決めます。
袖の、ついていた位置を覚えておきます。
身ごろと袖を、離します。
袖底まで、縫い代をほどきます。
身ごろは、袖つけ位置より、7〜8センチほどきます。
袖の折りじわを、アイロンでとります。
出来上がりの幅に0・2センチたして、取れやすいチャコでしるしをつけます。
身ごろの、袖のついていた線に、
袖につけた、しるし通り、重ねて、マチ針をうっていきます。
肩山の前後4〜5センチは袖に、少しのゆとりをもたせ、
袖つけの4〜5センチは、袖が少し、引っ張られるように。
後の部分は普通に、縫います。
つけ始め、つけ終わりは、糸をしばり、2〜3センチ半返しを。肩山も4〜5センチ半返しで、縫います。
縫い目にアイロンをかけます。
0・2センチの折りきせをかけて、袖の方に折り、
縫い代の0・2内側を、耳ぐけします。
身ごろの方も、ほどいた部分を、耳ぐけします。
アイロンをあてて完成です。
ついでに身ごろの肩幅を出したい方は、
身八ツ口(みやつぐち)のあいているところいっぱいまでで、肩幅のサイズとむすんで、出来上がり線を決めて、袖をつけてください。
その際、肩幅は、最高1・5センチまでの幅出しにします。
もっと出したい時は、身ごろに20〜30センチかけて、
肩幅とむすんで、出来上がり線をきめていきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つむぎやはアクリネット有限会社が運営しています。
アクリネット社トップへ Copyright (C) 2004− アクリネット有限会社、All rights reserved. |
|